
森のカフェ🌿の一番の常連さん 日本リスのりっぴー♡
軽井沢南ヶ丘パッシブハウス・森のカフェ🌿に来てくださった皆様
パッシブハウスにご興味を持ってくださった皆様
こんにちは。GLOBE ARCHITECTSの菊地宏子です。
今日からGWが始まりましたね~皆様楽しいご予定盛りだくさんなのではないでしょうか?
軽井沢もすっかり春らしい陽気になってきました!
数日前には桜も満開。ここ南ヶ丘の庭でも樹木の穂先がぷっくりとしてきたな~と思っていたら、一斉に新芽が芽吹き始めました。まるで皆で「せ~の!」っと掛け声をかけたかのよう。。。自然は本当に不思議ですね~。美しい季節がまた始まります^^
さて今月も、現場進行中の「楓の家パッシブハウス」(認定申請予定)の現場レポートをお届けします。今月は外回りを中心に一気に工事が進んでいます。今回の現場レポートは、もうすっかりお馴染みの「木製窓スマートウイン」の取り付けの様子をお届けします。
2024年4月のレター🌿ぜひ最後までお付き合いください。
***
◆【軽井沢南ヶ丘パッシブハウス】レター4月号CONTENTS◆
🌿今月の現場レポート~~「楓の家パッシブハウス」(認定取得予定)木製窓スマートウイン取付~~
🌿森のカフェのひょっこりはん🌿
🌿森のカフェ 軽井沢南ヶ丘🌿営業案内
🌿森のカフェ 軽井沢南ヶ丘 5周年を迎えました🌿
***
🌿今月のエッセイ~~「楓の家パッシブハウス」(認定取得予定)木製窓スマートウイン取付~~
日射取得量・断熱性能に優れており今回の物件でも全ての窓に採用しています。
(トリプルガラス(3枚ガラス)木製枠の窓です)
これまで、FIX窓、DK窓(開き/倒れ窓)、スライダー窓(引き戸)、テラス窓(入口として使用できる窓)を採用してきましたが、今回は初めてL型のコーナー窓を採用してみました!このコーナー窓はガラスとガラスを接合する関係で、現地での施工となります。スマートウインの佐藤社長、製作の中野さんも現地入りして取り付けが始まります。

朝一番クレーン車が早々に待機する中 スマートウインが香川県より到着
スマートウイン佐藤の窓の佐藤社長と中野さんも到着し荷下ろし開始


荷下ろししたらすぐに養生を取り外し現物の確認。
今回 木部の塗装はナチュラルとチャコールグレーの2色で発注。

毎度おなじみのハラハラドキドキする瞬間!!

今回は、一つづつではなくカートごとの吊り上げ。まずは2Fの窓を吊り上げガレージ上のルーフトップに下ろします。いつもよりは安心して見ていられました(汗)。

まずは佐藤社長が中心になり作戦会議、作業手順の確認などなど。。

日射取得のための大型の窓はほぼ南面になります。今回2F窓の取り付けを安全に行えるようにあらかじめかなりゆとりのある足場を工務店さんが設置。大人数での作業も落ち着いて行えそうです。(撮影も!)

息を合わせて皆で少しずつ移動します。

屋根の雨樋に当たらないか慎重に確認しながら。。


2Fのこの窓が一番大変な場所でしたが無事に設置できました。

1Fの窓も次々設置。大工さんや職人さんはすっかり慣れた手つきです。


窓の下には気密パッキン+防水シートを敷き込んでおきます。


お昼を過ぎた頃にはほぼ窓を設置(仮)でき一安心。建物らしくなりました。
大型の窓を設置する傍らで今回の目玉であるL型の #コーナー窓 の設置も。

分割されて現地に到着したコーナー窓


コーナー部がスパッと45度に。茶色く見えるものは断熱材のウール、黒いテープに見える部分はガラスのジョイント部分になります。


窓サイズに合わせた枠に設置していきます。


コーナー部分(下の枠は外している状態です)

一旦仮置きが完了。ここから細かい微調整に入ります。(2-3時間ほど)

外部からの様子(微調整前)

外部からの様子(微調整後)

ジョイント部分の隙間にはウールをさらに詰めます。

羊さんありがとう~!

隙間はシール材でしっかり埋めていきます。

シール後

コーナー部はL字のアルミ材を接着し飛来物からしっかり守ります。

コーナー窓の設置の完了(後日撮影)美しく仕上げていただきました。
今回のスマートウインの設置。施工をお願いしている古澤建築さんはこれでもう4回目となり、かなり手慣れた様子で設置が順調に進みました。見ている私も今回は手に汗握ることもほぼなく安心して撮影隊の任務ができました!(笑)今回も大変お疲れ様でした。
L型のコーナー窓設置は初めてのチャレンジになります。この窓の設置場所は浴室ですが室内側からの開放感が素晴らしく採用して良かったです。現地入りしていただいた佐藤の窓の佐藤社長、中野さん大変お疲れ様でした。
ちなみにコーナー窓の設置の際、接合部分にほんの少しの隙間があります。この部分はもちろんシール材でしっかり繋いでいますが、なぜ隙間?と佐藤社長にお聞きしました。
お答えは、、、「金属部分は温度変化で収縮をするため遊びの部分が必要である」とのこと。なるほど、外部環境にさらされているのでそのような配慮が必要なのですね~。納得です。
外装、内装工事が進み実際にどのような見え方になるのか今から楽しみです。
つづく・・・
***
▼パッシブハウスを建設希望の方の設計ご依頼について
パッシブハウスを建設予定の方で設計のご依頼やご相談などございましたらHPよりどうぞお気軽にお問い合わせくださいませ。
のコンタクトページからメッセージにて必要事項をご記入の上送信してください。数日内にお返事をいたします。
設計の着手については2024年冬以降から可能となります。弊社のパッシブハウスは、温熱環境設計・構造設計・意匠設計をトータルでしっかり行うため、着手後は設計期間(約6~8ヶ月)+申請期間+施工期間(約8ヶ月)ほどかかりますこと予めご了承くださいませ。
***
🌿森のカフェ🍃のひょっこりはん🌿
森のカフェ・マスターのタカです。
軽井沢は春です!新緑です!
軽井沢では一斉に花が咲きます。梅、コブシ、桜、レンギョウがあちこちで競い合う様に咲きますので、いっそう春が来たなぁ感が強くなります。
庭のイロハモミジ、カマツカ、ドウダンツツジ、ニシキギなどが小さな若芽をつけ始めました。毎日葉っぱの先を見るのが楽しみです。
蕗のとうもいくつか庭に出てきましたので、蕗味噌にしてみました。タラの芽はサッと茹でて胡麻和えでいただきます。タラの芽は先っぽをボキッっと折って収穫していますが、毎年背が高くなるのでもう手が届かなくて放置する枝が多くなってきました。芽の成長だけを楽しみましょう。エネルギーが満ちて来るのを毎日の楽しみにしています。
4月は寒暖の差が大きい季節です。日中は15度超え、20度越えの日も多くなってきましたが、最低気温は5度を下回る日もけっこうあります。氷点下の日も2.3日ありました。こんな季節でも室温の変化はあまりなくてパッシブハウスのありがたさを感じます。暮らしやすいですね。
森のカフェは4月に5周年を迎えることができました。新しいカフェが次々にopenするカフェ激戦区の軽井沢でなんとか5周年を迎えられて嬉しく思っています。
これもお越しいただいたお客さま、SNSなどで応援をしてくださる皆さま、食材などサポートいただいている方々のおかげです。心より感謝申し上げます。
5周年といえば記念イベントするとか、なんかありそうですが、森のカフェではご来店のお客さまにささやかですがクッキーをプレゼントいたしました。
しかし!なんと!実はオリジナルデザインの素敵な手ぬぐいを作っております!
5周年の日に間に合わないのが、なんとも森のカフェらしいところと温かい目で見てくださいませ。次回のひょっこりはんでは、素敵なほぼ5周年手ぬぐいをご披露申しあげます。お楽しみにしてください。
体調に気をつけて元気に森のカフェを続けて参りますので、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
どうかお近くにお越しの際はお立ち寄りくださいませ。お待ちしています。

森のカフェ🌿5周年にお祝いでブーケをいただきました!皆様に感謝^^
▷▷▷森のカフェ🌿オリジナルブレンド珈琲豆販売◁◁◁
オリジナル珈琲が人気です!!
ギフトや自宅でのカフェタイムにいかがでしょうか。
140g入り袋 1000円(税込)送料は+500円(1~3個まで)
3袋入りギフトボックス 3,150円(税込)送料は+800円
(北海道、四国、中国、九州、沖縄は別料金となります。)
ホームページから注文できるようになりました!ぜひご利用ください^^

森のカフェ🌿Tel.0267-46-8784
🌿森のカフェ 軽井沢南ヶ丘🌿営業案内
今後の営業日など詳しい情報は、下記のHPおよびFacebookページをご覧くださいませ。
↓ ↓ ↓
***

森のカフェ🌿5周年のお祝いでいただいたブーケ🌿🍃
軽井沢南ヶ丘パッシブハウスが竣工したのは2018年。
翌2019年4月5日に森のカフェ🌿をグランドオープンしました。
今年の4月5日で森のカフェ🌿は5周年を迎えました!
初めて夫婦で行う飲食業でしたが、この5年間にはコロナ禍もありカフェのopenもままならない状況になり、テイクアウトメニューを開発して販売して見たりと、なかなか試練も多かった5年間でした。そのような中、森のカフェを見つけて来ていただく方、ご近所や軽井沢周辺の常連のお客様、友人・知人・家族、お仕事のお仲間、そしてなかなか来ることはできなくてもいつもSNSで見守ってくださっている方々のおかげで、この5年間 楽しくカフェをやって来られました!本当に皆様に感謝です。
これから5年(いや10年?)カフェを続けていくぞとタカマスターは張り切っております。どうぞこれからも暖かく見守っていただきますよう宜しくお願いいたします^^
・
さて今月もレターにお付き合いくださいまして誠にありがとうございます。
来月またここでお会いしましょう!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
菊地宏子
GLOBE ARCHITECTS|有限会社グローブ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Комментарии