top of page

2025月4月【軽井沢南ヶ丘パッシブハウス】レター🌿

  • 執筆者の写真: globe-architects
    globe-architects
  • 4月30日
  • 読了時間: 8分



軽井沢Hütte ロフトからの景色。窓が取りつきました。(4/10 撮影)



軽井沢にもついに春がやってきました!


先週から桜が咲き始め、このところの春の嵐(強風)と雨で散りつつもまだまだ美しい景色で私たちを楽しませてくれています。この時期には様々な種類の異なる樹木が一斉に合図をしたように葉が茂り始めます。そうです。軽井沢の新緑のシーズンが始まります!毎朝 庭を眺め少しづつ樹木の梢がふっくらとしてやがて葉が広がってきたり花が咲いたりするこの景色を眺めるのが楽しみです。


さて今月の現場レポートは、4月に行なった #軽井沢hutte の木製窓の設置の様子をご覧いただきます。今月のレター🌿もぜひ最後までお付き合いください。



***



◆【軽井沢南ヶ丘パッシブハウス】レター4月号CONTENTS


🌿今月の現場レポート🌿

~~軽井沢Hütte パッシブハウス認定取得プロジェクト<木製窓設置編>~~


🌿森のカフェのひょっこりはん🌿


🌿森のカフェ 軽井沢南ヶ丘🌿営業案内


🌿軽井沢南ヶ丘パッシブハウスのメンテナンスをしました🌿



***


🌿今月の現場レポート🌿

~~軽井沢Hütte パッシブハウス認定取得プロジェクト<木製窓設置編>~~



上棟に続き大きな(緊張する)工事の日がやってきました。


いよいよ木製窓スマートウインの取り付け設置です。




このレターを受け取ってくださる皆様はよくご存知だと思います。

パッシブハウス認定で最も重要な要素の一つである窓は、高い日射取得率・断熱性能を求められるパーツ。この性能をもつ窓は香川県で作られている「佐藤の窓」です。今回も香川より一泊二日の旅で届けてくださいました!


朝現場へ行くと既にクレーンはスタンバイ。

窓が到着しました。今回の現場はほぼ行き止まりのような前面道路のため大きな車両での搬入が困難でした。しかし現場手前の住人の方のご厚意で広いお庭を使用させていただけることになり大変助かりました。この日職人さんたちの車両は隣家のお庭に駐車させていただきました。建築工事はご近所様とお互い様ですがとてもありがたいことです。

早速荷下ろしを始めます。

開梱して窓を確認。上の部隊(職人さん)と分かれて作業を進めます。

今回 窓のフレーム裏にはネオマフォームが貼られ最強の断熱性能の窓です。

現場監督さんが窓を確認し決めていたプラン通りの順番で設置を進めます。

今回 多くの窓は正面ファサードに取り付きます。あ~空を舞う窓(汗)

1F,2F,RF階の窓を上から順番に設置します。



両サイドの勾配窓がピッタリ収まりました。(やった~)

窓の設計(寸法)については設計者である私の責任が重くホッとします。。

続いて2Fの窓。

建物と足場板の隙間をぶつからないように慎重に下げます。

2Fの窓は一番大きな窓。重いので総勢6名でヨイショヨイショ。。

吹抜けにつく窓。。ほんとすみません。。。

そして1Fの窓。上から下までの移動に意外にも苦戦しました。

なんとか大きな窓の最後の一枚の取り付け。

そしてファサードの窓6枚が仮設置となりました!!他、小さな窓も所定の位置へ仮設置をしてこの日の作業は無事終了しました。皆様大変お疲れ様でした~!!


実はこの木製窓の設置場所は階段室で1F~ロフト階までの吹抜け空間です。ここに大きな窓を設置したのは日射取得が一番効率的にできる位置と角度であったこと。眺めが素晴らしいこと。そしてこの窓面は道路側から見て特徴的なファサードデザインの役割を果たしています。


次月へ続く。。。



***



▼パッシブハウスを建設希望の方の設計ご依頼について


パッシブハウスを建設予定の方で設計のご依頼やご相談などございましたらHPよりどうぞお気軽にお問い合わせくださいませ。


のコンタクトページからメッセージにて必要事項をご記入の上送信してください。数日内にお返事をいたします。


新規の設計着手については今のところ2025年秋以降からとなります。弊社のパッシブハウスは、温熱環境設計・構造設計・意匠設計をトータルでしっかり行うため、着手後は設計期間(約6~8ヶ月)+申請期間+施工期間(約8ヶ月)ほどかかりますこと予めご了承くださいませ。



*** 


🌿森のカフェ🍃のひょっこりはん🌿 



森のカフェ・マスターのタカです。


軽井沢にも桜前線到着ぅ!

今年はGW連休に合わせて桜が満開になりました。


桜より1週間ほど早く、こぶしやハナモクレン、レンギョウが一斉に競うように花を咲かせています。近くの里山は、白い花、ビンクの花、黄色の花など色鮮やかな景色にみるみる変わっていきます。名も知らぬ野草も次々に小さな花を咲かせています。ここにも、あっ、ここにも咲いている。枝だけになっていた落葉樹にも小さな葉っぱが芽吹いています。


あれよあれよという間に、自然は見事に季節を演出して行きます。

季節の移り変わりを身近に楽しめるのは、いなか生活ならではです。


森のカフェでは、食洗機を導入設置しました。

これまで、無くて良くやってるねぇと周囲から言われていました。


きっかけは、厨房器具メーカーから小規模飲食店向けの小型業務用食洗機が発売されたとの広告を見た事。早速問い合わせ。すぐにご担当者が来てくれました。が、残念ながら小型ゆえお湯を沸かす機能がなくて70度のお湯を供給する必要があり、ウチのエコジョーズではそこまで温度が上がらず設置できませんでした。


一度導入に向けて動き出したら、もう欲しくなっちゃいます。家を建築していただいた工務店さんに相談をして、家庭用だけど容量が大きくて業務にも使えそうな機種を選び、キッチンの食品庫を改造して設置していただきました。


初めての食洗機。早速使ってみます。。。

あれっ?動いてるのかしら?作動中を示すランプとか何にもありません。耳を近づけて、あっ、ごじゃごじゃ音がしてるから動いてるのかな?


食器は見事にピッカピカ!短時間モードとか、これからオプションをいろいろ試してみて有効に使いたいと思います。なにしろシニアですからね。省力化投資で残り人生を楽しく!ですね。


これから爽やかな季節です。

どうかお近くにお越しの際は森のカフェにお立ち寄りくださいませ。


お待ちしております。


奥の食品庫を改造。ボッシュ製の食洗機(60cm)を設置していただきました!



▷▷▷森のカフェ🌿オリジナルブレンド珈琲豆販売◁◁◁


オリジナル珈琲が人気です!!

お世話になった方へのギフトや自宅でのカフェタイムにいかがでしょうか。


140g入り袋 1000円(税込)送料は+500円(1~3個まで)

3袋入りギフトボックス 3,150円(税込)送料は+800円


(北海道、四国、中国、九州、沖縄は別料金となります。)


ホームページから注文できるようになりました!ぜひご利用ください^^

森のカフェ🌿Tel.0267-46-8784



🌿森のカフェ 軽井沢南ヶ丘🌿営業案内 


今後の営業日など詳しい情報は、下記のHPおよびFacebookページをご覧くださいませ。

↓ ↓ ↓




***


🌿軽井沢南ヶ丘パッシブハウスのメンテナンス🌿


ひょっこりはんでお伝えししましたが今月は軽井沢南ヶ丘パッシブハウスと森のカフェではいくつかのメンテナンスを行いました。2018年8月竣工なので、早いもので暮らし始めて約7年。気になる箇所のメンテナンスを小まめに行うことで、今後大規模な修繕工事を行わなくて良いようにできればと考えています。難しいメンテナンスは全て工務店さんにお願いしましたが自分たちで行ったメンテナンスの様子を参考にお伝えしますね。

木材を多用している軽井沢南ヶ丘パッシブハウス

テラス席のウッドデッキ材の部分貼り替えをします。

白っぽい木材は新たに交換するヒノキ材(耐久性が高い)

手前の焦茶色の材は取り外した古い材(当初はカラマツを採用)


木材は雨の当たり方や庇からの雨だれ位置(軽井沢は多くの家で雨樋がない)により劣化の状態が異なります。状態の悪い部分を交換していきます。最初はしばらく色の違いが目立つものの、そのうち馴染んでくれます。

外壁材はカラマツ材。ウッドデッキに雨があたりこの跳ね返りが当たる低い場所はどうしても木部が痛みやすい部分。この部分に新築当初に使用した保護材の「ウッドロングエコ」を重ね塗りしていきます。

液はほぼ透明で薄い緑がかった色をしています。刷毛を使い優しく浸透させました。


実はこの「ウッドロングエコ」の溶剤は軽井沢Hütteの外壁材で使用した残りの液。この液を廃棄せずに再利用させていただきました。住まい手様ありがとうございます!!


これまで設計させていただいた住宅で何度も使用してきた「ウッドロングエコ」はこうして素人でも補修が簡単にできる(ほぼ無臭)のも魅力の一つかもしれませんね。


さてGW真っ只中皆さんはいかがお過ごしですか^^


森のカフェは5/2(金)~5(月)4日間連続でOPEN予定です。

(詳しい営業時間は上記HPなどででご確認くださいませ~)


GW後半は軽井沢へ行くよ~という方

ぜひ森のカフェでお会いしましょう!


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 

菊地宏子 

GLOBE ARCHITECTS|有限会社グローブ

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 




 
 
 

Comments


bottom of page